壁打ち雑誌〔グレースケール〕

グレーゾーンに位置する発達障害の学生に向けて発信していきます

話す人がいないと人生が詰みやすくなる理由③

③「自己肯定感を育てる栄養が不足する」

 

 ちまたで流行りの自己肯定感です。あまりによく見かけるから、ゲシュタルト崩壊してきたりしませんか?自己肯定感……自己肯定感……意味をはたしてわかっているのか。私は一時期忘れていました。

 

 自己肯定感って、自分の存在を認める姿勢なんですね。

 メンタルとか感情という言葉もまたゲシュタルトしているので「姿勢」にしました。

 また、メンタルや感情に比べて「姿勢」は自己管理しやすく感じませんか?

 

 自己肯定感を挙げるには、まず自分を許す必要がある

 自分を許すには、自分がどんな人間か知る必要がある

 根拠が無くても「わたしは偉大だ」と自信を持って言える人は、まず少ないでしょう。

 等身大の自分像を得て、はじめて人は自分を肯定できます

 

 さて、元々誰でもぼんやりと自分像は持っているものです。

 その自分像は、人と関わることでより明確になります。

 自分でどれだけ頭で考えても、一番信頼できるのは外界からのフィードバックですから。

 人と人との違いなら、人と関わることでダイレクトに知ることができます。

 

 

 しかし、いきなり人と関わることをためらう人もいるでしょう。

 自信がない人はほんとうに人と関わるのが辛いのです。

 じゃあ、ぎりぎりまで関わるハードルを落とすと、次のようになります。

 

①自分と似たようなタイプ

②人との垣根が薄く、人への警戒心が薄い人

 

 ①はわかりやすいです。人間の性質はある程度パターン化できるので、探せば必ずいます。

問題は②で、こういう人はほんとうに少ない。私の知っている中では、幼なじみと、高校の同級生、環境に恵まれたADHDの3人だけです。

 

 もうひとつ、話しをするハードルを下げる方法があります。

 人ではなく、場所を選ぶ。

 あなたが学生であれば、文化サークル(部)や学生相談室など、比較的繊細で攻撃性の低い人たちが集まるところをおすすめします。

 

 閲覧ありがとうございました!!